記事一覧

横手のかまくら

ファイル 2979-1.pngファイル 2979-2.png
約450年の伝統がある小正月行事、横手の「かまくら」が今月15日(水)・16日(木)に開催されます。
かまくらの中では、地元の子供たちが「入ってたんせ」(入ってください)、「おがんでたんせ」(水神様をおがんでください)と声をかけながら、甘酒やお餅でおもてなしします。

かまくらの歴史は、藩政の頃、武家の住んでいる内町では、旧暦1月14日の夜に、四角い雪の影を作り、その中に門松や縄などを入れ、お神酒や餅を供えてから燃やし、災難を除き子供の無事成長を祈った左義長(小正月の火祭りの行事)のかまくらが行われました。

一方、商人の住んでいる外町では、旧暦1月15日の夜、町内の井戸のそばに雪穴を作り、水神様を祀り、良い水に恵まれるようにと祈りました。

当時は、現在のように各家々でかまくらを作るのではなく、大正の終わり頃までは、各町内ごとに行われていたようです。外町では水神様、内町では鎌倉明神を祀ったようです。
また、当時の子供たちの遊びの中で、積もった雪に穴をあけて、その中に入って遊ぶ雪遊びがありました。

これらの3つがいろいろな変遷を経て、今のような水神様を祀るかまくらとなりました。

ファイル 2979-3.jpg
まつり開催にあわせて、秋田ふるさと村では正面入り口にかまくらを設置しています。
間近で見ることができますので、ぜひご覧になってくださいね。