記事一覧

鏡開き

ファイル 1853-1.jpg
鏡開きは、毎年1月11日に行われます。
供えた鏡餅を下げる日は各地方によって違いがあります。
年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。鏡開きは、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です。
松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合があります。
また、京都では1月4日に行われるのだそうです。

お正月、神様からは全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。
つまり一年に一度新たに生まれ変わるということです。
その年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っていますので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるというわけです。

では、みなさんはお餅はどう割っていますか?

鏡開きの餅は包丁などの刃物で切るのはタブーとされています。
餅は、手で割り砕くか、木槌で割るようにします。
この時に割るという表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する開くを使うようになったと言われています。

ファイル 1853-2.jpg
古来より年神様の御魂が宿った餅玉を食べるための料理はお雑煮が主流でしたが、現在では、せんざい(おしるこ)に鏡餅を入れて食べるのが主流となっているようです。

食べてこそ「鏡開き」。
鏡開きで、今年の無病息災を願って、美味しくいただいてみてはいかがでしょうか。