記事一覧

節分

本日「節分」。
節分(せちわかれ)とは本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉だそうですが、
現在は冬と春の別れる節目の日を節分と言い、寒さがあけて春に入る日(春の初日)が立春(今年は2月4日)なのだそうです。
ここ数日気温も上がり、春が近づいているのかなと思える陽気になっています。

皆様のご家庭では豆まきをして「鬼(邪気)」を払っていますか?
ファイル 1877-1.jpg
昨日の地元新聞にも節分と豆まきについて、民俗学の先生のコラムに説明がありました。一部ご紹介します。

湯沢のお隣の羽後町では豆をまく時、「鬼は外、福は内、天に花咲け、地に実はなれ、鬼の目玉ぶっつぶせ」と唱える習わしがあったそうです。
鬼(邪気)の弱点は目にあるとされ、今も『季節のわけ目』、『ひどい目にあう』『目にもの言わせる』など、目を使った表現がいろいろあります。
鬼の目"魔目(まめ)"にめがけて豆をうつことは邪気を滅する"魔滅(まめ)"という意味が込められていたと考えられています。

もう一つ、季節の変わり目に邪気を払うのは、季節の変わり目に風邪をひきやすいのは邪気が襲いかかるせいともされたそうです。
風邪の予防に豆まきだけではなく、バランスの良い食事も大事にしたいですね。
ファイル 1877-2.jpg
本日の総本店、日替わり弁当は「若鶏の黒酢あんかけ」です。
稲庭うどんのほか、タンパク源や野菜などが一緒にお召し上がりいただけます。