記事一覧

冷やしうどんフェア開催中

ファイル 952-1.jpg

いよいよ学校も夏休みに入り、夏本番!
暑い時期は、冷たい稲庭うどんがおいしい季節でもあります!
佐藤養助直営店 【総本店 ・湯沢店・横手店】 の3店舗では、夏の期間限定で『冷やしうどんフェア』をはじめました。
(8/7~8/21は休止させていただきます)
●夏においしい冷たいうどんメニューを3種類ご用意しました。
ファイル 952-2.jpg
【梅とじゅんさいの冷かけ】
じゅんさいは高級食材としても知られ、寒天質に覆われた独特のぬめりとつるりとした食感が特徴。梅の酸味ともよく合います。秋田県産のじゅんさいを使っています。
ファイル 952-3.jpg
【稲庭坦々うどん】
養助オリジナルのごま味噌だれに自家製ラー油を加えて中華風にアレンジし、お肉の代わりに大豆挽肉を使いました。おいしいのにとってもヘルシーです。
ファイル 952-4.jpg
【冷やしカレーうどん】
大豆挽肉を使ったキーマ風カレーうどん。6種類の野菜でスープをとりました。スパイシーでありながらも豆乳を加えてマイルドに仕上げました。

毎日暑い日が続きます。
つるっとのど越しさわやかな冷たい稲庭うどんをどうぞ。

感謝のこころ

決勝戦を終えて、稲川中学校野球部は「大会報告会」を行いました。
ファイル 951-1.jpg
学校に到着すると、生徒や関係者を含めた約300名もの方々が出迎えてくれました。
ファイル 951-2.jpg ファイル 951-3.jpg
キャプテンから、大会成績の報告と応援していただいたことに対して御礼の挨拶がありました
ファイル 951-4.jpg
校長先生からもお言葉をいただきました

今大会を終えて、野球部の練習・試合を含めた活動をこんなにもたくさんの方々が応援、また支えてくださっているのだなとあらためて感じましたし、子ども達もしっかりと感じとってくれたのではないかと思います。
子ども達には、自分たちの3年間の頑張りはもちろんですが、周りの方々への『感謝のこころ』を決して忘れないでほしいと思います。
この『感謝のこころ』を持つこと、忘れないことが子ども達をさらに成長させてくれることでしょう。

子ども達は一生懸命にがんばりました。
胸を張って、しっかりと前を見据えて次へ向かってほしいと思います。

稲川中学校野球部 全県大会準優勝

ファイル 950-1.jpg
第77回全県少年野球大会は準優勝いたしました。
ファイル 950-2.jpg ファイル 950-3.jpg
連日応援いただきまして御礼申し上げます。
ファイル 950-4.jpg
今大会、地区予選からの通算でも失点は少なく、秋田さきがけ新報社の野球記者からも上のような総評コメントをいただきました。

この県大会優勝、準優勝した2校は8月8日から山形県で開催される東北大会に秋田県代表として出場します。
また、東北大会のトップ3は全国大会出場権も獲得します。
ファイル 950-5.jpg
このメンバーで戦える最後の夏。
全県大会での経験を糧に全国大会出場めざしがんばれ!

いよいよ決勝戦!

ファイル 949-1.gif
ファイル 949-2.jpg
7/24(日)に開幕し熱戦が繰り広げられている『第77回全県少年野球大会』ですが、
稲川中学校野球部は、次々と立ちはだかる強豪にひるむことなく、

●2回戦(7/25)
鷹巣 000 000 0  0
稲川 000 000 1× 1
ファイル 949-3.jpg
【投手戦を制して競り勝つ!】

●準々決勝(7/26)
泉  100 000 0  1
稲川 002 101 ×  4
ファイル 949-4.jpg
【着実に加点し、見事逆転勝利!】

●準決勝(7/27)
【終盤7回に突き放し決勝進出!】
稲川 001 001 4  6
山王 000 002 0  2
 
対戦相手は各地区を勝ち上がってきた代表校。
毎試合厳しい戦いの連続でしたが、子ども達は見事に勝ち進みました。
ファイル 949-5.jpg
相手は、羽城中学校(潟上南秋田)
くしくも、2007年の全県決勝と同カードとなりました。(その年の大会は稲川が頂点へ)
いずれも勝負強い打撃で接戦をものにして、勝ち上がってきた両チームですから決勝も厳しい試合になると思いますが、最後まで諦めることなく、思い切りプレーを楽しんでもらいたいと思います。

決勝は、
本日7/25(木)
試合開始:14時
場 所 :グリーンスタジアムよこて

先輩方も成し遂げられなかった、悲願の春夏連覇まであと1つ!!
がんばれ稲中球児!!

みなさんの熱い応援よろしくお願いします!
http://www.sakigake.jp/p/sports/11/junior/score/result_0501.jsp

ベスト4!

ファイル 948-1.jpg
今週に入りまして毎日お伝えしている稲川中学校野球部は
お蔭様にてベスト4まで勝ち進む事ができました。
ファイル 948-2.jpg
ここのところの試合ではずっと完封していたのですが、昨日の試合で初回に相手校に点をとられ、ハラハラのスタートでした。
でもこれが選手達の闘志に火をつけたようで、3回で逆転、リードを広げる事ができました。

今日はグリーンスタジアムよこてにて準決勝に臨みます。
稲川中学校野球部、http://www.sakigake.jp/p/sports/11/junior/teams/20.jsp
今日の対戦相手の紹介はこちらhttp://www.sakigake.jp/p/sports/11/junior/teams/12.jsp

引き続き皆様の応援、よろしくお願いいたします。
http://www.sakigake.jp/p/sports/11/junior/score/result_0402.jsp

準々決勝へ!

ファイル 947-1.jpg
一昨日開幕した第77回全県少年野球大会。
8強が出揃い、今日26日、準々決勝が繰り広げられます。
ファイル 947-2.jpg
昨日、稲川中学校も息詰まる投手戦をサヨナラで勝ちあがり、準々決勝へと駒を進めました。

本日の相手は秋田の泉中学校。
練習試合で負傷し今大会欠場のチームメイトの為にも勝つ意気込みをみせているチームです。

ファイル 947-3.jpg
きょうの試合開始は12時から、
大曲球場です。

春の県大会を戦い抜いたチーム力と日頃の練習の成果を信じて戦いに挑んでください。

がんばれ、稲中球児!
試合速報はこちら↓
http://www.sakigake.jp/p/sports/11/junior/score/result_0302.jsp
皆様の熱い応援よろしくお願いいたします!!

いざ決戦!!

ファイル 946-1.jpg
昨日、幕を開けた第77回全県少年野球大会
いよいよ大会2日目、湯沢雄勝1区代表 稲川中学校が登場します。

ファイル 946-3.jpg
ファイル 946-2.gif
対戦相手は、中仙中学校(大曲仙北2区)との試合を【5対2】と逆転勝利をおさめた鷹巣中学校(大館北秋田3区)。
積極的な走塁の機動力が身上の強豪です。

試合開始:12時30分
会 場  :グリーンスタジアムよこて
ファイル 946-4.jpg

3年間の集大成、東北切符をかけていよいよ戦いがはじまります。

今まで積み重ねてきた努力は決して裏切らないはず!
仲間とともに精一杯がんばってほしいと思います!

皆様の熱い応援よろしくお願いいたします!!

全県少年野球大会開幕

全県少年野球大会がきょう開幕しました。

秋田県内の地区大会を勝ち抜いた中学校21校が大仙市大曲球場と横手市グリーンスタジアム横手を会場に熱い戦いを繰り広げます。

ファイル 945-1.jpg
われらが稲川中学校野球部はチーム均整のとれた守りの野球が持ち味。春の県大会を優勝しており、今回はチームワークで悲願の春夏連覇を目指します。

なお稲川中学校はシードとなっており、明日25日12時30分よりグリーンスタジアムよこてにて試合開始となります。

皆様の熱い応援よろしくお願いいたします。

巻き起こせ オレンジ旋風!
がんばれ!稲中球児

またまた!祝・優勝!

ファイル 944-1.jpg
先日、地区大会を制し「第3回秋田県小学生野球全県大会」出場を決めた稲庭野球スポーツ少年団ですが、
このたび開催されました、ナイスカップ(第42回秋田県小学校クラブ野球大会兼第34回秋田県スポーツ少年団大会)
湯沢雄勝地区予選においても破竹の快進撃で勝ち進み、見事優勝を飾りました。
ファイル 944-2.jpg
新たに看板も設置しました。

大会登録メンバーが11人と、少ない人数の中でこれだけの活躍をする子ども達のパワーには驚かされてばかりです!!
「打ってよし、守ってよし」の大会でした。
ファイル 944-3.jpg ファイル 944-4.jpg
ファイル 944-5.jpg
全県大会は、
会期:8/3(水)~6(土)
会場:こまち球場

全県から11地区、16チームが参加しての開催となります。
白いボールを一生懸命に追いかける子ども達の夏を、ぜひ応援してください。
がんばれ稲小球児!!

ナイスカップの詳細はこちら
http://www.akt.co.jp/event/nicescup2011/index.html

秋の気配

ファイル 943-1.jpg
連日の様に真夏日が続いていたかと思ったら、昨日あたりは日が暮れる頃には吹く風が涼しく、半そででは肌寒いくらいでした。
ファイル 943-2.jpg
気象庁のデータを調べてみると最高気温でも対前日比マイナス6℃。
そして何と今朝の最低気温は・・・
ファイル 943-3.jpg
一昨日まで30℃を超えていたのでわずか2日で20度近い気温差。
ファイル 943-4.jpg
でもこの涼しさ、どうもずっとは続かないようですよ。
今まで熱中症に気をつけよう、などと言っていたのですが、
暑さだけではなく、この過激な温度差に負けない体が必要そうです。