記事一覧

残暑

今日の稲庭、お天気に恵まれましたがさわやかな秋空というよりは夏に逆戻りしたかのような暑さの一日となりました。

ファイル 993-1.jpg
それでもやはり9月、朝晩はだいぶ涼しくなってきています。昼夜の気温差に体調を崩さないようお気を付けください。

9月といえばもうすぐ連休がやってきますね。いよいよ秋の行楽シーズン到来です。
栗駒高原、小安峡、秋の宮、泥湯など湯沢は観光ポイントが多数ございます。また駒形地区では秋の味覚ブドウの収穫も始まっているようです。
行楽にお近くへお越しの際はぜひ総本店、他各店をどうぞご利用くださいませ。

間もなく開幕!!

ラグビー王国秋田が誇る『秋田ノーザンブレッツR.F.C』が参戦する
2011ジャパンラグビートップイーストリーグデビジョン1がいよいよ今週末に開幕します。
ファイル 992-1.jpg
ファイル 992-2.jpg
以前にもご紹介しましたが、当社でもノーザンブレッツの活動をサポートしています。
ファイル 992-3.jpg
ファイル 992-4.jpg
秋田ノーザンブレッツの開幕戦は9月11日。
東京ガスと東京都の東京ガスグラウンドで対戦となります。
デビジョン1の日程は9月10日~12月11日まで。
全10チームによる総当たりのリーグ戦を行い、上位2チームがトップリーグ昇格をかけて、トップウエスト・トップキュウシュウの上位チームとのチャレンジマッチに進出となります。

秋田ノーザンブレッツのホームゲームは
10月23日「栗田工業ウォーターガッシュ」
10月30日「クボタスピアーズ」
11月27日「釜石シーウェイブス」
12月4日 「日野自動車レッドドルフィンズ」
の計4試合が行われます。
ホームゲームの入場料は1,000円。

昨季は、3勝8敗の9位という成績に終わったノーザンブレッツ。
今年は例年以上に練習も積んだようです。

ラグビーは、ルールがよくわからない方も多いのではないかと思いますが、細かいルールがわからなくても十分に楽しく観戦できますし、一度応援にきていただいてラグビーがわかってくると、もっともっと楽しめるようになること間違いなしです!!
ホームゲーム開催時は、豪華賞品があたる抽選会などのイベントも開催のようですので、皆さん秋田ノーザンブレッツの応援に行きましょう!!

秋田ノーザンブレッツ公式HPはこちら
http://www.northern-bullets.com/

稲川中学校救急救命法講習

9月1日の「防災の日」にあわせて県内各地で防災訓練が行われました。
ファイル 990-1.jpg ファイル 990-2.jpg
稲川中学校では2年生の保健体育の実習として、救急救命法講習会がありました。
ファイル 990-3.jpg
保健の授業中に教科書では教わっていましたが、今回は日本赤十字社秋田県支部より講師をお招きし
実際に心肺蘇生法やAEDの操作方法を機材を用いて学びました。
ファイル 990-4.jpg ファイル 990-5.jpg
http://www.jrc.or.jp/study/safety/kinkyu/index.html
ここにある流れの通りに8セットのAEDデモ機と人形を用いて2年生80数名全員が実際に救命法の練習をしてみました。

今年学校にもAEDが寄贈されました。
使う機会が無い事がベストですが、せっかくの機械、使い方がわからない、使うのが怖いといざという時に役に立たないのでは困ります。
自分の周りで具合の悪くなって倒れた人が出た時に救急車が到着するまでの時間も手当てをした方が良い事を知り、皆真剣に取り組んでいました。
今回はこの心肺蘇生法に
http://www.jrc.or.jp/study/safety/airway/index.html
AEDがあるときの方法をあわせて教わりました。

今回の保健実習がきっかけで、まわりの人たちの手助けをする優しさと勇気をもってくれればと思います。

いよいよ明日からです・・・

ファイル 989-1.jpg ファイル 989-2.jpg (いずれも2009年のものです)
明日から始まる角館のお祭り。
今年の人形も各曳山に設置されて出番待ちの様です。
ファイル 989-3.jpg ファイル 989-4.jpg
今年の各曳山・大置山の場面一覧です。
毎年製作されるこれらの人形の目入れの様子などは角館観光協会のブログで見れますよ。
http://kakunodate-kanko.jp/blog/

ファイル 989-5.jpg
当日会場では交通規制がかかります。
また、規制がかかる前後の時間にも曳山が動いていますと通り抜けが困難になりますので、ご注意下さい。

9日の最終日は日付がかわった午前2時まで規制がかかり、明け方、曳山が各丁内に戻るまではずっとお囃子も聞こえ、お祭りモードが冷めません。
今年は週末にぶつかりましたので、いっそう盛り上がるのではないかと思われます。

http://iibe.jp/
↑仙北市商工会の運営する動画サイトでお祭りのライブ映像を見ることができます。
今は過去に配信した画像が見れます。

角館のお祭り

ファイル 988-1.jpg
角館のお祭りは地元の人たちにとっては血が騒ぐほど大事なもので、
1年中の行事の中でも最重要なイベントと言う人もいて、地元の小中学校が休校になるほどです。
お盆を過ぎると町内のあちらこちらでお囃子の練習の音が聞こえはじめ、曳山作りの光景も見られるようになります。
ファイル 988-2.jpg ファイル 988-3.jpg(おととしの駅前の大置山)
約350年続くこのお祭、曳山が町内を移動している途中途中で見られる手踊りやお囃子は
見ていてちゃんと親から子へと伝承されてきているのだろうな、と感じます。
ファイル 988-4.jpg
祭りで盛り上がるのは山ぶっつけですが、
町内数箇所に出現する大置山も間近で見るとかなりの大きさがあり、曳山の熱気とはまた違う作り手の熱意を感じることができます。

お祭りの準備の様子は角館町観光協会公式ブログの8月後半から記事があり、
http://kakunodate-kanko.jp/blog/2011/08/
準備をしている町の人たちの熱意が伝わってきます。

今週のイベント情報

今日は台風の影響でひと際、残暑のきびしい一日となりました。

ファイル 987-1.jpg
この残暑に負けないくらい熱いお祭りがみちのく小京都角館にございます。
今週、9月7・8・9日に行われる「角館のおまつり」
道の通行権をめぐって山車と山車がぶつかり合う曳山ぶっつけは必見です。

こちら角館には当社直営の佐藤養助角館店もございます。(商品販売のみ)
お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
※角館店店長日記からもお祭りの情報を発信中です

角館のおまつりの問い合わせは
角館町観光協会
http://kakunodate-kanko.jp/
こちらからどうぞ

秋田ふるさと村イベント情報

こちら秋田県内は、時より強い風が吹いていますが、曇りで朝から蒸し暑い天気になっています。
ファイル 986-1.jpg
本日9/3(土)・9/4(日)の2日間、横手市の秋田ふるさと村では、そんな台風を吹き飛ばすような暑い熱戦『横手焼きそば四天王決定戦2011』が今年も始まりました。
ファイル 986-2.jpg
ファイル 986-3.jpgファイル 986-4.jpg
『横手焼きそば四天王決定戦2011』は、45店舗による予選会を勝ち抜いた10店舗が四天王を争う最終決戦!
チケットを購入し、各店の横手やきそばを食べ比べて「おいしい!」と思ったお店に「割りばし」で投票します。
投票された割りばしの本数で2011年の四天王店が決定となります。

台風12号もゆっくりと北上中でこれからの影響が心配されますが、ご興味のあるかたは、秋田ふるさと村へお出かけになってみてはいかがでしょうか。

大名行列仕度風景

ファイル 985-1.jpg
昨日は大名行列のお馬さんの話をしましたが、今日は大名行列出発前の様子を少しお見せします。
ファイル 985-2.jpg ファイル 985-3.jpg
出達前のお殿様支度中。
お祭りならではの化粧で、目じりにも紅を差します。
ファイル 985-4.jpg
着物の着付け中。
実は殿様がお召しになるこの着物、1日目と2日目では違うんですよ。
トップの画像と着付けてもらっているこちらの着物は一日目。
二日目の着物がこちら↓ですが、違い、わかりましたか?
http://www.sato-yoske.co.jp/cgi-local/diarypro/diary.cgi?no=982

ファイル 985-5.jpg
ちょっとお見苦しい画像ではありますが・・・
殿様が支度中のお供の衆の準備している本陣はこんな様子でした。

大名行列の裏話

先日お伝えした大名行列についてですが、今日は『お馬さん』についてのお話をご紹介します。
ファイル 984-1.jpg
大名行列でお殿様は馬に乗って歩くわけですが、本番の1週間くらい前から当日へ向けて、馬喰さん付添いの元で練習が行われます。
ファイル 984-2.jpg ファイル 984-3.jpg
ファイル 984-4.jpg
非常に大きなお馬さんですので、よくわかっている方は大名行列が近づいてきたなという感じですが、学生さんやお仕事で湯沢にこられた方など、大名行列を知らない方は皆さんびっくりしていました。
この大名行列でお殿様を乗せる馬は、元獣医で湯沢市内にお住いの方が趣味が高じて飼育をされているんだそうです。

昔からの伝統行事。
様々な方々の力が合わさって、保存・継承されていくのですね。

みちのく丸

ファイル 983-1.jpg
少し前に紹介した復元北前船が秋田港、船川港(男鹿市)に寄港しました。
ファイル 983-2.jpg
港に接岸している3日間は船内見学会や今までの寄港地や東日本大震災の被災地の物産を集めた「北前船の市」も開催され、多くの人でにぎわいました。
ファイル 983-4.jpg
見学会では順番待ちの整理券も発行され、1時間以上待つこともあったようです。
ファイル 983-3.jpg ファイル 983-5.jpg
みちのく丸の帆柱は樹齢200年の一本杉が使われているとか。
北前船が行きかっていたいにしえの時代には豊富にあったのだろうと思いますが今ではこれだけの太さの木材は貴重ですね。

夏のお祭りは終わってしまいましたが、
被災地支援の為にも、東北が元気になるためにも、
この様な人の集まるイベントが活発に開催されるといいですね。