記事一覧

催事情報

ファイル 1184-1.jpg ファイル 1184-2.jpg
今週は、高島屋柏店さんの催事へも出店しております。

ファイル 1184-3.jpg
【催事名】大東北展
【期 間】3/20(火)まで
【時 間】午前10時~午後8時まで
     ※最終日は午後5時閉場となります。

ファイル 1184-4.jpg
ファイル 1184-5.jpg
お隣は、青森県弘前市のフランス食堂シェ・モアさんです。
真空調理したりんごを使ったパイやジャムなどを扱っており、女性の方々から人気を集めています。

様々なメーカーさんが集まっておりますので、新しい特産品とたくさん出会うことの出来る催しです。
みんなの元気と笑顔でつくりあげた、ぬくもりあふれる郷土の美味と技を是非ご覧ください。

NHKの取材がありました

先日NHKの取材を受けました。
うどんがテーマの番組を制作するそうです。
ファイル 1183-1.jpg
製造工程の全てを撮影し、
ファイル 1183-2.jpg
レポーターが稲庭うどんを食べてみて、
ファイル 1183-3.jpg
体験工房にて工場長の指導のもと、実際に綯う・つぶす・のばすの工程を体験されました。
製作スタッフさんの手にしている小さなモニターをのぞいてみました。
今は便利な機器があるもので、撮影している映像をリアルタイムに製作スタッフが確認できるのですね。
この時は綯っている手元が写されていました。
ファイル 1183-4.jpg
体験した後は指導に当たった工場長との対談もありました。
ファイル 1183-5.jpg
スタッフの方々も稲庭うどんの独特の製法にかなり興味をもたれたらしく、カメラマンさんや映像を確認していた製作スタッフさんも
うどんの感触を是非試してみたいとちょっとだけ体験されてから帰られました。

どんな番組になるのか、詳細はまだわかりませんが、
NHKさんの確認がとれましたらまたお知らせしたいと思います。

催事情報

ファイル 1182-1.jpg ファイル 1182-2.jpg
髙島屋 立川店様にて昨日より、『グルメのための味百選』がはじまりました。
ファイル 1182-3.jpg
今回のお向かいのブースは伊勢にある旅館 橘さんです。
旅館橘さんは伊勢志摩国立公園の的矢湾を望む高台にあり、伊勢海老や的矢かき、河豚やあわびなどの地場で水揚げされる天然魚、海老、貝類の贅を尽くしたお料理が堪能できるそうです。
ファイル 1182-4.jpg
今回の催事では今が旬の的矢の冬牡蠣のかきめしの実演販売をしていらっしゃいます。

ファイル 1182-5.jpg
立川での味百選は20日(火・祝)まで。
8階の催会場にてお待ちしております。
※最終日は午後6時までです。

雪解け

ファイル 1181-1.jpg
明け方降っていた雪も今は止み、すっかり晴れました。
実際の気温はまだまだ低いのですが日差しが暖かく、過ごしやすくなってきました。
ファイル 1181-2.jpg
本社事務所から物流センターに向かう道沿いにある防雪フェンスの板を収納する作業が始まっていました。
ファイル 1181-3.jpg ファイル 1181-4.jpg
この柵で道路に積もる雪をかなり制御できるので冬はとても助かります。
柵や紅白の道路境界杭が撤去されていく光景を目にするようになると、本格的に春が近づいていたのだなぁと実感します。

銀座店のグリーンカレーが取り上げられます。

銀座店でご好評を得ております「グリーンカレーつけ麺」が本日、フジテレビ「スーパーニュース」のワンコーナーで(18:40頃)紹介されます。

ファイル 1180-1.jpg
稲庭うどんとグリーンカレー、一見ミスマッチのようにも思われますがこれがどうでしょう、絶妙のマッチング

グリーンカレーつけ麺は銀座店だけでなく、県内直営店舗でもお召し上がりになれます。
是非一度おためしくださいませ。

納豆専門店 二代目福治郎

今年、当社直営飲食店舗では、秋田の食材を使用したメニューづくりに取り組んでいます。
その第一弾として、横手市に製造工場のある納豆専門店の納豆を使用したメニューの提供を総本店、湯沢店、横手店、秋田店にて始めました。
ファイル 1179-1.jpg ファイル 1179-2.jpg納豆うどん、納豆おろし (いずれも950円(税込))
ファイル 1179-3.jpg ファイル 1179-4.jpg納豆つけ麺(温・冷)900円(税込)
秋田県の食材で「納豆?」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
秋田音頭でも
 『♪秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ 能代春慶 桧山納豆 大館曲わっぱ …… 』
と納豆が出てきます。
また、納豆の発祥について、諸説あるようですが、秋田県が納豆発祥の地ともされています。
「後三年の役」での戦いの最中、源義家(八幡太郎義家)が現横手市金沢地区の農民に兵糧として豆を煮たものをわらにくるませたところ、
数日後にその煮豆が香ばしい香りをただよわせ、糸を引くようになり、食べてみたところ意外においしかったため、その後も食用としたのが農民の間でも食されるようになり、
後世に伝えたのが「納豆」として全国に広がったとされています。

ファイル 1179-5.jpg
当社で使用している納豆がこちら、『納豆専門店 二代目福治郎』の納豆です。
二代目福治郎((有)ふく屋)さんでは自ら『素材にこだわる日本一高い納豆』と称していて、豆本来の味にこだわって製造されています。
そのこだわりはこちら↓のホームページにてご確認いただけます。
http://www.fukujiro.com/02kodawari.html

豆の味にこだわる二代目福治郎さんの納豆と稲庭うどんのコラボを是非直営店にてお試し下さい。

卒業式

ファイル 1178-1.jpg
稲川中学校の卒業式に出席してきました。
今年は、長男が卒業をむかえ感慨深いものがありました。

ファイル 1178-2.jpg
今年は、百一名が卒業をむかえました。

ファイル 1178-3.jpg
振り返ってみると、子にとってはもちろんのこと、親にとっても、たくさんの思い出で一杯のあっという間の三年間でした。

ファイル 1178-4.jpg「みんないい顔してます」
PTA会長として、また、卒業生の保護者を代表して「祝辞」を述べさせていただきました。
卒業生のみんなに贈った言葉。
それは、私自身が大切にしている「ありがとう」という感謝の気持ちを表す言葉です。
良いときも、また、悪いときもあるのが人生です。
そんな時に、自分は様々な人やものに支えられているのだと気付く心。
また、そのことに対して素直に「ありがとう」と感謝できる心を持つことが、自分の成長につながるのだということを伝えました。

「心は行動となり、行動は習慣を生む、習慣は人格をつくり、人格は習慣を生む」

感謝する心、努力する心が更なる成長へと導き、一つ一つの経験や仲間の輪が人生の中で長く大きな線でつながっていくのです。
卒業はお別れの場であるだけでなく新たなスタートの場です。
子どもたちには、勇気を出して、そして自信を持って新たな第一歩を踏み出して欲しいと思います。

ファイル 1178-5.jpg
これは、卒業にあたり学校で長男が書いたものです。
偶然にも「心を大切に」という言葉が書かれていました!

卒業を祝うとともに、親として子の成長を感じ取ることができたうれしい一日でもありました。

催事便り

ファイル 1177-1.jpg
只今京急百貨店上大岡駅様で開催中の『大東北展』に出店中です。
ファイル 1177-2.jpg
秋田を代表する郷土料理のきりたんぽやはたはたを使用した棒鮨をはじめ、東北六県の味や工芸品など、
みちのくの魅力がぎゅっとつまった催しとなっています。
↓催事情報・フロアガイドはこちら。
http://www.keikyu-depart.com/12daitohoku/index.html

ファイル 1177-3.jpg
【催事名】
大東北展
【期間】
3/13(火)まで。
【場所】
京急百貨店上大岡駅
7階催事場、新・横浜家族の店

※最終日13日(火)は、催事会場のみ午後5時にて閉場。

皆様のお越しをお待ちしております。

京都での催事

ファイル 1176-1.jpg
ただいまJR京都伊勢丹様にて『東北味めぐり』という催事が開催されています。
会場は地下2階食料品フロアの催物場です。
↓こちらにフロアガイドがあります。
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/floorguide/floor_b2f.html
ファイル 1176-2.jpg
出展している業者と品目は当社のほかは――
ファイル 1176-3.jpg
宮城県・武田の笹かまぼこ(笹蒲鉾)、
岩手県・カスイ(白金豚餃子)
青森県・おさらぎ(五能線弁当)
福島県・松本養蜂総本場(蜂蜜)
山形県・琥珀堂(米沢牛コロッケ・弁当) です。

こちらの催事は来週火曜日までとなっております。
関西方面でお買い求めいただけるこの機会に是非お立ち寄り下さい。

AGORA

ファイル 1175-1.jpg
この度、JALグループの月刊誌『AGORA』3月号が発刊となり、『旅への一冊』というコーナーの中で私へのインタビュー内容が掲載となりました。
ファイル 1175-2.jpg
この『AGORA』という機関誌はは、JALのエグゼクティブ会員の手元に届く会員誌で、約70万部発行されています。
ファイル 1175-3.jpg
インタビューでは、江戸時代から脈々と受け継がれてきた稲庭うどんの歴史と、その伝統の味と技を受け継ぎつつも、
伝統を守るためには進化し続けることが重要と考えていることなどお話しました。
また、このインタビューのテーマである『旅への一冊』として、「伝統」と今の時代に求められている「革新」の狭間で私の経営戦略で参考になった本を紹介させていただきした。

「AGORA」は各直営飲食店舗に設置の予定ですので飲食店舗にお立ち寄りの際には是非ご一読下さい。