記事一覧

湯沢市 『大名行列』が開催されました

ファイル 226-1.jpg
大曲の花火大会の話題が続きましたが、この週末、地元秋田でも
300年以上続くの伝統のお祭りである『大名行列』が催されました。

このお祭りは『七夕絵どうろうまつり』、『犬っこ祭り』とともに
湯沢市三大祭りといわれているもので、毎年8月第4日曜日に開催されています。

毎年、小学生位の年代の子供がお殿様として馬に乗り、
この馬を中心に昔の大名行列さながらの衣装に身を固めた一行が町を練り歩きます。

新聞記事にもあるように、今までは旧湯沢市の中心5町内会が毎年持ち回りで仕切ってきましたが、
各町内での負担の大きさからその存続が危ぶまれていました。
昨年、「新市全体の祭りとして、300年の歴史と文化を継承しよう」と
湯沢青年会議所の2009年度理事長でもある藤田健志君が保存会会長として中心となり、
長年続いた当番制を廃止し、参加者を公募して、この大名行列の伝統を絶やすまいと守り続けました。
「見る」まつりから「参加する」まつりへと、新しい形での「伝統」の守り方を模索して今年も無事にお祭りを続けることができました。

ファイル 226-2.jpg
この写真は藤田健志君から送ってもらいました。
3年前には私の息子も殿様をいたしました。
この伝統行事がいつまでも継承される事を願っています。

当社提供の花火

引き続き大曲の花火の模様をお伝えします

大曲の花火は全国から選ばれた花火師さんたちが花火の腕を競う大会ですが、県内の企業などもこの花火大会を支えています。

ファイル 225-1.jpg ファイル 225-2.jpg
金曜日に、昨年の当社提供花火について触れさせていただきましたが、今年も夜空を彩りました。

ファイル 225-3.jpg
ファイル 225-4.jpg
稲庭うどんの製造メーカーとして、饂飩の白さと、うどんの形状を表現するため、
下にどんどん垂れ下がってくる間も光り輝くイメージの花火をお願いしています。

花火が打ち終わるとどよめきと拍手がおき、
見ていた皆様に感動していただき、提供していて良かったと思った瞬間でした。

大曲の花火

昨日行われた大曲の花火の模様をお伝えします

ファイル 224-1.jpg
大曲の花火は全国から選ばれた花火師さんたちが花火の腕を競う大会で約15000発の花火が夜空を彩りました。

ファイル 224-2.jpg
ファイル 224-3.jpg
ファイル 224-4.jpg
花火師の日本一を決める競技会だけあってどの花火もとてもきれいなものばかりで
特に大会提供花火は見物でアナウンスが始まると会場からは大きな拍手が巻き起こり7分間で約2800発もの花火が打ち上がりました。
花火が打ち終わると大きな歓声が上がっていました。

ファイル 224-5.jpg
昨日の花火の人出は68万人との発表でした。

まもなく始まります

大曲の花火会場です
すでに会場入りをしている社員から花火打ち上げ前の状況が届きました。

ファイル 223-1.jpg
朝からいい場所を確保しようとたくさんのお客様がいらっしゃり、会場はすでにテント村に

ファイル 223-2.jpg
ファイル 223-3.jpg
まもなく昼花火が始まるところです
通路はお客様でごった返しているそうです

今日の天気は曇りのち晴れ、今の所雲が多いのですが夜には天気が良くなるようです
毎年すばらしい花火が上がるのでいまからたのしみです
当社提供花火も乞うご期待!!
花火の模様は明日にでも紹介したいと思います

大曲の花火

いよいよ明日は大曲の花火ですね。
全国の花火師さんが腕を競う花火の競技会だけあってどれもすばらしいものばかりです。
この花火を見ようとお客様も全国からいらっしゃり、昨年は人出は60万人もあったそうです。
おかげさまで当社飲食店舗も立ち寄りの方々で大変忙しくさせて頂いております(笑)
毎年当社では大曲の花火に提供をしており、花火帰りに立ち寄られたお客様からは大変良かったとお声をかけてもらうなど好評のようです

ファイル 222-1.jpg
ファイル 222-2.jpg
こちらは昨年の当社提供花火です

今年もすばらしい花火を提供いたしますので皆様どうぞご期待下さい!!

大威徳神社 丑年祭り(角館店より)

ファイル 221-3.jpg
角館では今『大威徳神社 丑年祭り』が開催されいています。(8月14日~20日)
このお祭りは、丑年にのみ開催される12年に一度行われるお祭りです。

ファイル 221-2.jpg
角館町の東側に牛がどっしりと伏せたように見える小高い里山、大威徳山があります。
この山の中腹に大威徳神社があり、ここが12年に一度の丑年祭りの舞台となります。
御神体は『大威徳夜叉明王』で、普段は他の里宮に安置されているのですが、お祭りのある7日間だけ大威徳神社に移して御開帳されます。
御神体を撮影することはできませんが、
丈1尺8寸(約54、5cm)六面、六腑(腕)、六足で、牛に乗った威厳のある様相の仏像です。

ファイル 221-4.jpg ファイル 221-1.jpg
16日には若者たちが祭り衣装に身を固め、大威徳山の麓を流れる玉川を舟で渡り、
急斜面の参道を登り神社に赴き、梵天を奉納します。

五穀豊穣、家内安全、無病息災のお祭りで、12年に一度ということもあり、県内外から多くの信仰者が訪れ、この秘仏に手を合わせます。

えびすだら

ファイル 220-1.jpg ファイル 220-2.jpg
もとは『恵比寿俵』のことで、秋田県雄勝地域に伝わる送り盆行事だそうです。
こちらでは『えびすだら』と言います。
ファイル 220-3.jpg
各町内会の少年たちが、米俵にさまざまな飾り付けを施して神輿(「えびしだら」)を作り、それを曳きながら表通りを練り歩きます。
各玄関先で立ち止まっては、独特な節回しで唄を歌い、おひねりを集めて回ります。

ファイル 220-4.jpg ファイル 220-5.jpg
夕方には少年たちと同じ節回しで唄を歌いながら、大人達の「えびすだら」もやってきました。
この行事は雄勝地域特有のものだそうですが、伝統はこれからも「えびすだら」に参加した子供達が引き継いでくれることでしょう。

横手送り盆まつり

ファイル 219-1.jpg
横手市でも送り盆まつりが行われました。
このおまつりは江戸時代「天明の大飢饉」で多くの餓死者が出て、その人々の霊を供養する為形船を蛇の崎川原で流したのが始まりとされています。

8月16日夕方、メイン行事である屋形船繰り出しがはじまりました。
町内ごとに大きな屋形船を担いで蛇の崎橋に集まってきます。

川原で供養をすませた舟が蛇の崎橋の上でぶつかりあうと、一気にクライマックスを迎えます。
お囃子と船を担ぐ男性達の熱気、そしてお客さんの歓声が、お祭りを更に盛り上げていました。

ファイル 219-2.jpgファイル 219-3.jpg
この大きな屋形船を20人程の青年たちが持ち上げ、船同士ぶつかり合うのが一番の見所です。
ゴーンという大きな音とともに激突し青年たちが船を押し合います。
そして地面が揺れるほどの音を立てて船が落とされます。
船の先頭に立つ男同士でケンカが始まったり、船に押しつぶされたり。

お祭りが盛り上がれば盛り上がるほどけが人が出てしまいそうなとても熱気に溢れたお祭りでした。

稲川ふるさとまつり報告

ファイル 218-1.jpg
先日お伝えした稲川ふるさとまつりを無事に開催する事ができました。
今日はそのご報告です。

ファイル 218-2.jpgファイル 218-3.jpg
ファイル 218-4.jpg
おまつり午前中は地元の保育園の子供達による太鼓の演奏や、こどもみこし、ぼんでんなどが披露されました。

ファイル 218-5.jpg
午後には秋田県出身の元プロ野球選手、石井浩郎氏のトークショー&野球教室がひらかれ、
新聞記事にもあるように市内の野球少年達が約80人集まり、熱心に指導を受けていました。

末尾になりましたが、お祭りを開催するにあたり、ご尽力いただきました皆様に御礼申し上げます。

西馬音内盆踊りがはじまります

ファイル 217-1.jpg
本日16日から18日までの3日間、湯沢店・養心館から車で10分くらいの羽後町にて、国指定重要無形民俗文化財である、西馬音内盆踊りがはじまります。
『西馬音内』と書いて『にしもない』と読みます。
地名の由来はアイヌ語で諸説あるようです。

西馬音内盆踊りの起源については資料が残されていないのだそうですが、ここに暮らす人々が豊年祈願や盆供養のために始められた伝統行事だそうです。

ファイル 217-2.jpgファイル 217-3.jpg
「西馬音内盆踊り」は東西300mの一本の道路に点々とかがり火を焚き、その周りを独特の衣装を着た踊り手が列をなして踊ります。
真似のできない踊り、お囃子、すべてが独特で幻想的な雰囲気をかもしだします。

西馬音内盆踊り特有の美しい踊り衣裳は「端縫い衣裳」と呼ばれ、小布や半端な布でも捨てず、図柄と配色に苦心して布をハギ合わせるそうです。祖母から母へ、そしてその子どもへと受け継がれてきた衣装を着ている方もいらっしゃるそうです。
この盆踊りで特徴的なのは、踊りの輪の中に、歌舞伎の黒子のような、黒い頭巾をかぶっている踊り手が混ざっている事です。男女問わずこの頭巾をかぶっている踊り子を見かけます。この黒い「ひこさ頭巾」は、亡者を連想させ、西馬音内盆踊りをより幻想的な雰囲気にします。

ファイル 217-4.jpg
西馬音内盆踊りのお囃子は会場の通りのほぼ中央にある「西馬音内盆踊り会館」にかけられた特設櫓で大小の太鼓、鼓、鉦、笛、三味線の他、「地口」「甚句」の唄い手が加わります。
歌詞には、世間・世事を風刺したもの、野趣溢れるものなど多彩で、踊りを盛り上げます。

ファイル 217-5.jpg
3日間とも19時から(踊りは19:30~)23時まで(ただし最終日は23:30まで)行われています。

会場周辺は規制されておりますので、上の案内図をご参考になさってください。
総本店や漆蔵資料館からも30分~40分ほどの場所です。