記事一覧

曳山ぶっつけ

角館のお祭りの見どころであり、角館の若者達の興奮が最高潮に達するのがこの曳山ぶっつけだと思います。
ファイル 246-1.jpg
前回のブログで紹介したぶっつけの為に山の前方が持ち上がり、ドーンという音とともにぶつかりました。

ファイル 246-2.jpg
本番が始まってからは山にのっている若者は笛とちょうちんで号令をかけ、
ファイル 246-3.jpg ファイル 246-4.jpg
祭りのために髪もびしっと決めた女子達も、小中学生らしき子ども達もいっせいに綱に群がっていました。

湯沢のもの静かな情緒的な祭りとは赴きの異なるお祭りです。
お囃子や山ぶっつけの雰囲気は写真では表現しきれません。
角館のお祭りは毎年同じ9月7日~9日の日取りで開催されています。
来年もまた盛り上がること間違い無しですので是非見に来てたんせ。

角館のお祭り~PART2~

ファイル 245-1.jpg ファイル 245-2.jpg
角館のお祭りの最終日の夜の様子が届きましたのでご紹介します。
昨日も書きましたように、このお祭りでは18台の曳山が街中を移動しています。
最終日はあいにくの雨模様で人形などが濡れない様にビニールを掛けていました。

ファイル 245-3.jpg
角館の街中は曳山がすれ違うのが大変な道幅の通りが多く、こうした路地で山同士が出会ってしまうと通行権をめぐって話し合いが始まります。
相手の曳山と話し合うことを「交渉」といいますが、参拝等を終え進行の目的がなくなりますと進行の優先権がなくなるので交渉しても決裂してしまいます。
実力で通ることになるため「やまぶっつけ」になります。

ファイル 245-4.jpg
交渉係が通行権をめぐって交渉している間、曳き手はいつぶっつけ本番が始まっても良いよう、曳山の後ろで準備をしていました。
ぶっつけの際にはお囃子も踊りを披露する娘達も乗せたまま山の前方を持ち上げ、傾いた状態でお互いに組み合わさります。
写真は山を傾げるための棒を差し込んで固定しているところです。
ぶっつけが始まると、曳き手もお囃子もにわかに活気づき、お祭りの興奮が最高潮に達します。

ファイル 245-5.jpg
お祭りの本部前には掲示板があり、今どの曳山がどこにいるか、どこでぶっつけが始まりそうか、わかるようになっています。

次回はぶっつけ本番の時の様子をお見せします。

上覧の曳山画像です

9月8日、佐竹北家に上覧する曳山の様子です。
ファイル 244-1.jpg ファイル 244-2.jpg
ファイル 244-3.jpg ファイル 244-5.jpg ファイル 244-4.jpg

角館のお祭り

ファイル 243-1.jpg仙北市長と角館店前にて

角館のお祭りに行ってきました。
毎年9月7、8、9日に行われる角館のお祭りのはじまりは、今から350年ほど前だそうです。
地域の繁栄や商売繁盛、家族の無病息災などを祈願するもので、神明社(7日、8日)と薬師堂(8、9日)の祭りが一緒になったものです。

この祭りには、各丁内から武者人形や歌舞伎人形をのせた18台の曳山(ひきやま)が曳き廻されます。
7日には曳山が神明社へ参拝に向かい、8日には武家屋敷通りを抜けて佐竹北家当主への上覧に向かいます。
8日と最終日の9日には薬師堂に上がります。

ファイル 243-2.jpg ファイル 243-3.jpg
私が行ったのがちょうど佐竹北家当主(殿様)に曳山を見ていただき、ご挨拶に来る日でした。
曳山には、笛、大太鼓、小太鼓、鼓、摺り鉦、三味線等により「お山囃子」(おやまばやし)を奏する人たちが乗り終始囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露します。若者たちは、神明社・薬師堂への参拝、佐竹北家への上覧等を目的としながら山車(やま)を曳き廻します。

ファイル 243-4.jpg ファイル 243-5.jpg
佐竹の殿様の陣地内に入れていただき、中から上覧を見させていただきました。

上覧に来る曳山で武家屋敷通りはごった返しておりました。
次はこの時の曳山をアップします。

松花堂弁当始めました

漆蔵資料館よりお知らせです

漆蔵資料館内お食事処養心庵ではお昼のおすすめ
 「松花堂弁当 ¥1,050」を始めました
ファイル 242-1.jpg
季節の小鉢4品と雑穀ご飯、お味噌汁、お漬物の組み合わせ
※雑穀ご飯は白ご飯に変更することもできます
稲庭うどん付き¥1,365もございます

雑穀ご飯や野菜中心の献立で比較的ヘルシーなお弁当です
ランチやちょっとした会合にお役立て下さい

国の登録有形文化財に指定された総漆塗りの内蔵は無料公開中!!
どうぞお気軽にお立ち寄りください

秋田県横手市増田町増田字本町5
0182(45)5430

営業時間
【資料展示室】9:00~21:00
【養心庵】昼の部11:00~15:00
夜の部17:00~21:00

救急の日

ファイル 241-1.jpg
本日9月9日は“きゅう きゅう”の語呂合わせから「救急の日」として制定されています。
救急医療や救急業務に対する国民の理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に1982年に制定されたそうです。
また、この日を含む1週間を「救急医療週間」としているそうです。

ファイル 241-2.jpg ファイル 241-3.jpg
この、救急・救命への関心を高めようとする活動がさかんなこの期間に当社では献血に協力させていただきました。

ファイル 241-4.jpg
今回は製造・物流部門、飲食部門、事務所、そして当事業所近隣の方々が多く集まり、
受付で並ぶほどでした。

献血をするとその場で血圧を測定しますし、後日血中のいろいろな成分の分析結果も送られてきます。
当社の献血常連のメンバーは健康診断代わりにしている様です。

献血するための基準など、こちらから調べられます。
↓ また、昨日献血車に同行していらした職員からは
↓「アンパンマンのエキス」っていうお話も見てください!とのお願いがありました。
↓ (同じくこのサイトから入れます)
http://www.jrc.or.jp/donation/index.html

稲川地区PTAに参加してきました

ファイル 240-1.jpg ファイル 240-2.jpg
第35回 稲川地区PTA連絡協議会研究集会が開催され、出席してきました。

今回の研究集会のテーマは
「地域の子どもたちが生き生きと過ごすために」
               ~子育て、地域活動のあり方~    でした。

ファイル 240-3.jpg ファイル 240-4.jpg ファイル 240-5.jpg
湯沢警察署生活安全課から講師をお招きし、講演をしていただきました。
今では小学生までもが携帯を使いこなす時代。
どう使われているのか、子ども達を見守る地域の大人が知らないでは済まされません。

韓国の秋田ダイニングオープニングパーティに出席

ファイル 239-1.jpg
9月4日(金)、韓国ソウル市内に、稲庭うどんをはじめとする秋田の郷土料理が食べられるお店、「秋田ダイニング」がオープンしました。

ファイル 239-2.jpg ファイル 239-3.jpg
秋田の特産品や地酒をメニューに盛り込んでおり、屋根の上には秋田犬、店内にはなまはげなどが飾られています。

ファイル 239-4.jpg
オープンセレモニーにて秋田市長より、秋田の竿燈祭りの”竿燈”が贈られました。

ファイル 239-5.jpg
半纏姿の蘇社長と朴さんと中心に県の関係者とともに。
佐藤養助商店からは佐藤専務、佐藤常務、茂木総料理長が参加しました。

秋田ダイニングは韓国で開設している秋田関係のインターネットサイトの運営会社が経営しており、
秋田の食文化やイベント、観光情報を発信する拠点として大いに期待されています。
今後の秋田―ソウル間の交流がどんどん盛んになり、
秋田の魅力をお伝えできるよう、私達も協力していきたいですね。

九月の創作会席

ファイル 238-1.jpg
養心館・漆蔵資料館の今月のおすすめは,料理人の腕による“創作”会席です。

ファイル 238-2.jpg
おすすめの一品目は「赤鶏と茸の朴葉蒸し」です。

ファイル 238-3.jpg
二品目は「あなごのパートフィロ包み焼き」です。
バルサミコソースをかけてます。

ファイル 238-4.jpg
完成です。
あなごはビタミンAやビタミンEが豊富で、疲労回復に効果的です。

ファイル 238-5.jpg
こちらは稲庭うどんを巻いた創作料理「稲庭俵巻き」です。

スタッフ一同、今月も頑張って参りますので宜しくお願い致します。

角館のお祭りが始まります

毎年9月7日から9日の3日間、国の重要無形民族文化財である『角館の祭りのやま行事』がはじまります。
角館のお祭りは「角館鎮守神明社」と「成就院薬師堂」のお祭りが一緒になったもので地域の繁栄や商売繁盛、無病息災などを祈願するものだそうで、
350年ほど前から行われているそうです。

角館のお祭りに無くてはならない山*1の準備が着々とすすんでおり、角館店からもその写真が送られてきました。

角館のお祭りの「山」には5つの大置山と丁内ごとに街中を引きまわす18の曳山があります。

ファイル 237-1.jpg ファイル 237-2.jpg
角館駅前広場の蔵脇にある大置山
人形師 広目屋 作 「ひらがな盛衰記」です。

ファイル 237-3.jpg ファイル 237-4.jpg
こちらは安藤醸造前の大置山で、同じく人形師 広目屋 作
題して「本朝廿四孝 十種香・狐火」 です。
ファイル 237-5.jpg
日が暮れるとライトアップされます。

どちらも2日、3日前に完成し、神事も行われました。
写真を撮影した時は天気が悪く、人形に保護の為のビニールがかけられていましたが、
この様な置山が出現すると一気にお祭りムードになります。

余談ですが、5つある置山のうち、安藤醸造さんのものだけは安藤醸造さんの自費製作によるものです。
伝統的なお祭りを継承したいという心意気を感じます。

*1:山車のことをこう呼びます